Brooks Saddle Afterward, 皮サドルのその後
Most of preparation I can think of got done I hope. Less than 3 weeks remaining till the time to take off. These days, I meet my friends and ride my bike most of my time. My leather saddle fits my butt pretty well.

準備もだいたい終わったし、出発まて3週間を切りました。最近は友達と会ったり、自転車を乗り回す毎日。皮サドルも大分、お尻に馴染んできました。

Before
P8310407.jpg

After
IMG_0880.jpg

See the side of saddle slightly curved.
サドルの両端が少し凹んでるでしょ

I heard before that it would be like riding on wooden horse, but actually I could ride on without rider's pants. so happy that I could decide to purchase it.
以前聞いた話によると、革サドルは木馬に乗ってるように痛いらしいた、全然そんな事はなくて、むしろライダーパンツをはかないでも痛くない。高かったけど、買って本当良かった。


Some photos for today, 今日撮った写真

SDIM0937.jpg

SDIM0941.jpg

SDIM0946.jpg

SDIM0947.jpg

30km away from my home, there are some nice roads for riding a bike. I like ride on the hill rather than riding on cycling pass along the river.

だいたい家から30km くらい走るとこんな感じ、飯能・入間周辺。結構良い道があるんです。やっぱり、山道走るのが楽しいな。






[2011/09/13 19:25 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(4) | Trackbacks:(0) | page top↑
Time of taking off to World Tour, 世界戦出発日決定 
チケットを購入、という事で世界戦への出発日が決定致しました。
Purchased the air ticket so finalized schedule of taking off.

9月30日(金) Sep, 30th

スタート地点はバリ島, Starting point will be Bali, Indonesia.

今のところの工程, Country scheduled to visit
worldatlas_8001.gif


インドネシア, Indonesia
シンガポール, Singapore
マレーシア-, Malaysia
タイ, Thai
カンボジア, Cambodia
ベトナム, Vietnam
ラオス, Laos
中国, China
カザフスタン, Kazakhstan
キルギスタン, Kyrgyzstan
タジキスタン, Tajikistan
ウズベキスタン, Uzbekistan
トルクメニスタン, Turkmenistan
イラン, Iran
アルメニア, Armenia
グルシア, Georgia
トルコ, Turkey
アルゼンチン, Argentina
チリ, Chili
ボリビア, Bolivia
ペルー, Peru
エクアドル, Ecuador
コスタリカ, Costa Rica  
ニカラグア, Nicaragua
グアテマラ, Guatemala
ベリーズ, Belize
メキシコ, Mexico
アメリカ, America

途中、工程は変わると思うけど、今のところはこんな工程で考えてる。あんまりゴール地点とかは考えていなくて、気が済むまで、金が続く限りといった感じ。一応、2009年の春・夏で走った北米のルートのゴール地点くらいめで行けたらな~って考えてはいるけど。
Will be changed this route on the way. I don't make any concrete goal point so basically as much as I can and want, and my budget is in my pocket.However, think a little bit to get to the point which was the end of the route for my long bike ride, spring and summer 2009 in America.
[2011/09/01 20:35 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(2) | Trackbacks:(0) | page top↑
New invention on my bike, 自転車改造
時間もあるし、天気良く分からないし、今まで考えていたちょっとした改造をした。
It's been crappy weather and I got extra-time, tried to make some improvement on my bike.

まずは後ろのフェンダー(泥除け)
思いっきり半分切断。
Cut off half rear fender
P9010422.jpg

フェンダーはあると便利だけど、取り外しが面倒だし、少し重い。上に多少の荷物を乗せれば、その荷物がフェンダーがわりになる。水がかかったら嫌な、足の付近部分だけ残して切断。
Nice to have a rear fender, but It's pain me when I need to remove and install and also little bit heavy. I probably place a stuff on the top of rack anyway. So, cut it off but leaving some for preventing to get my legs dirty.



前フェンダーは全交換
Front fender changed.
P9010413.jpg

前は、フルサイズでこんなやつを使ってた。
My previous one was here
iphone_20110820221158.jpg

これも少し重かったし、取り外しが面倒だし、こっちのほうがスッキリだからね。
My previous one was little bit heavy, and It was troublesome to remove and install. This is much simple.



そんで、次。
今使ってる自転車がチェーンステイが長く(中心フレームと後輪の間が普通より広い)スペースがあるから、何かできないか考えてた。そして思いついたのがこれ。
The chain stay of my bike is longer than normal bike, so I've been thinking what I can make a improvement by using this space. Then came up this idea.

P9010424.jpg








ここに500ml のボトルやちょっとした物入れを装着できるようにしたのだ。
Can install 500ml water bottle or stuff bag on this.
P9010425.jpg

これで、我が愛車の輸水能力は合計5リットル。ボトルを4本フレームに着けられるようになった。砂漠地帯を通貨する時とかに大活躍しそうだ。
Now, the capacity of carrying water on the frame is 5litter, 1.1gallon, so it will be thankful when i go through middle of desert.

P9010432.jpg




[2011/09/01 02:32 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
Tire changed "Shwalbe Marathon Dureme" タイヤ交換
タイヤも交換。
今まで使用していた「Shwalbe Marathon Plus」は15,000km以上走行の末、溝が大分減ってしまったので出発前に交換する事にした。こいつは15,000km以上走行したがパンクは何とゼロ!!世界を走るサイクリストが世界最強のタイヤと言うだけはあった。

Change Tires. My current Tire is from Shwalbe; Marathon Plus. I've been using it for more than 15,000km total, but it's never gotten flat. Many cyclist peddling around the world says this is the strongest.

P8310402.jpg

そしてこれがこれからお世話になる「Shwalbe Marathon Dureme」
This in my new one "Shwalbe Marathon Dureme」

P8310409.jpg

なんでPlusを買わなかったというと、Plusは重い!1本1キロ近くある。Duremeは1本600グラムくらい。重くしようと思えばいくらでも自転車は重くなるが、やっぱり軽いほうがいいでしょ。

Why didn't get same one is that Plus is very heavy; it's about 1kg so 2kg total. Dureme is about 600g so 1.2kg total. Can get heavy easily but I like lighter better.

今まではパンクの心配はほとんどした事なかったけど、これが吉と出るか凶とでるか。
I've never worried about puncture so hope it turn out better way.

[2011/08/30 23:50 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
New investment; Brooks Saddle. ニューサドル
届きました!
北海道から帰ってすぐに注文していたサドル、Brooks B-17!!
It's Just delivered; Brooks B-17.
I've ordered just right after getting back from Hokkaido.

P8310405.jpg

今までのサドル "Sella Italia SLR Gel Flow", は今後ロードを買った時にでも使うか
My current saddle "Sella Italia SLR Gel Flow", Will save it for buying a new road bike in the future.

P8310404.jpg


Brooks B-17
P8310407.jpg

専用のクリームオイルを塗り装着、これは革サドルで馴染むまでに大分時間がかかるらしい。それまでは木馬に乗っているようで、ケツが割れるように痛いらしい。ただ、馴染むと自分のお尻にジャストフィットして、そうとう快適になるらしい。
Putting maintenance oil and setting up. This saddle is made out of leather, so it's gonna take a little while to be fit my butt. Until then, will be killing mine.

今までのサドルは、走行距離が50km を越えるとケツが割れるように痛くなり、150km走った時はケツの皮と、前立腺の皮がむけた。
My current saddle just keeps me after 50km riding without hoping to be shaped my butt. When I rode 150km with this saddle, the skin of my butt and prostate were peeled off.

出発まで馴染むのは無理だろうけど、いつか馴染む事を祈って我慢します。
Hoping to get it fit sometime soon.


[2011/08/30 20:54 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(3) | Trackbacks:(0) | page top↑
New Camera, Sigma DP1x
今日は、午後にA型肝炎のワクチン1回目を接種しに柳瀬側のとあるクリニックまで行った。
一般的なクリニックや、トラベルクリニックだと、A型の平均は7,800円くらいで、狂犬病は10,000円くらいする。

I had a vaccination of hepatitis A virus today.
The place that I went was a small clinic near by my town. Normally, the cost of vaccination for hepatitis A virus and hydrophobia are very expensive; A virus for 7,800yen and hydrophobia for about 10,000yen.

しかし、ここは双方とも1ショット何と6,200円!!
非常に良心的な価格だ。1種類2回、計4回うつとなるとかなりの額になる。

However, in this clinic, they charge me only 6,200yen both. Its a lot of help since I need to take 2 times both.


それと、
ついに今日届きました。Sigma DP1x

Another thing of today,
I got a new camera !!

蜀咏悄


かなり思い切った買い物でした。
中に一眼レフサイズの大型センサーが搭載されていて、すごく良い写真が撮れるそうだ。
これから夏だし、出掛ける事も多くなるし、旅立ちももうすぐだし、写真撮りまくるぞ!!

It has a big image sensor that is as big as a single-lens reflex camera has, so supposed to be taken a good photos.



試しに家で

Sigma+DP1x_convert_20110614204119.jpg
Sigma DP1x

Olympus+Tough6020_convert_20110614204151.jpg
今まで使用してたデジカメ
My previous camera

恐るべしSigma
[2011/06/14 04:10 ] | Preparation, 出発準備 | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
| HOME |