To Armenia アルメニアへ
The first day of Armenia.
アルメニア入国の今日


As always, it's exciting to cross a border because things, culture, language, religion etc, would be totally changed from the border. This country also have been on big conflicts with neighbors. Very curious about how people here are.
やっぱり国境越えはドキドキする。この国境によって言葉や宗教、文化がガラッと変わってしまう。この国もつい最近まで戦争していた国で、隣国と沢山問題がある。どういう人達が住んでいるんだろうか。

The border town, Agarak.
国境の街 アガラク




In Iran side, there were nothing. Only I could see was custom buildings but find some exchange box in front of the gate. There were not many trucks neither, so seemed they, Iran and Armenia, don't have strong relation.
イラン側は何にも無くて、イミグレの建物のみ。行き交うトラックも少ないし、あまり国交は盛ではないように見える。国境には両替屋の建物もあってリアルをドルに変えた。アルメニアのドラムに変えられもしたけど、レート知らなかったし、ドルに変えても全然損はないレートだったんでドルに両替。


I got a visa at the border, $10 for 21days. I didn't get checked any baggages so went through smoothly.
国境でビザ取得(21日有効 $10) 特に問題無し、荷物チェックもなく余裕の入国を果たしました。

At the custom, there was a bank, so I could exchange, $1=407Dr
イミグレには銀行もあって1ドル=407Dr 良いんだか悪いんだか。


In Armenia side, there were a hotel, 3000Dr/night. I had not used all of my budget for Iran so stayed there one night and prepare for a lot of climbing next few days.
アルメニア側はアガラクの街があってホテルも発見 1泊3000Dr。イランでかなりドルが余ったんで、久々のホテル泊を決め込み、翌日からの峠越えの日々に備えるとしました。

However, as I had same experience in central Asia, old soviet union, I got over charged at the hotel; I payed $7 for my lunch. I didn't complained because I was pretty tired. I tried to forget by drinking a bottle of beer.
ただやはり旧ソ連 さっそくぼったくられまして、ホテルの昼飯に7ドルも取られました。疲れてたんで何も言いませんでしたが。ただこの国はビールが売ってます。まず飲んでやりました。そして忘れる事にします。


Ready to go. Heading to Yerevan.
気を入れ直して明日から頑張ってイェレバンまで走ろうと思います。
[2012/10/31 11:12 ] | Armenia | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
The last night of Iran, イラン最後の夜マドラサ
From Astara, a city where a border of Azerbaijan is, I went to north west to Armenia border. In this region, people speak different language, more Turkish language, so I couldn't understand at all.

アゼルバイジャン国境があるアスタラからアゼルバイジャンには入らず北西に進みアルメニア国境を目指す。この辺まで来ると日常会話はトルコ系らしく全く意味不明になる。


The way from Caspian sea was going up crazy, 1500m up in 40km. However, cycling with seeing the autumn color mountain was pretty nice. It was Iranian holiday, Friday, when I cycled, so many people came to this area and were doing pick-nick.
カスピ海沿岸の海抜0以下から一気に再びイラン高原の標高1500までの登り。久々の長い登りは身体に応えました。山の上は紅葉が満開。登ったのが丁度イランの休日金曜日だったんで、紅葉狩り(なのかは不明だが)を楽しむイラン人が沢山山に来ていた。イラン人はピクニックが大好きで、いろんなところでチャイを楽しんでいるのを見かける。すごく良い習慣。








After passing a pass, scenery became dry again. For me,I like green forest better.
峠を越えると再び荒涼とし大地が広がる。やっぱり自分は青々とした山が良いな。



It's getting more mountain near Armenia but better scenery and better bike ride. To be honest, the way from Caspian sea to the border of Armenia was the best part of my cycle in Iran because there were some points that made bike ride better "mountain", "less traffic" and" less wind".
アルメニア国境に近付くと山は段々と荒々しく美しくなり、走るのも楽しくなる。実際、カスピ海沿岸からアルメニア国境までの区間が「走る」という事からすればイランで一番楽しかった。やっぱり "Nice Bike Ride" の要素は、「山」「少交通量」「弱風」だな。




A day before crossing the border, I stayed at a high school in small village, Karavana. I've stayed local house, mosque etc, but this was my first experience to stay at school.
そしてアルメニア入国前日の今日、最後の村Karavanaではイランの高校に泊まらせてもらった。これまで民泊やモスク泊は数知れないが、学校で泊まるなんてすごく印象深い最終夜になった。

I was told "no photo" so couldn't take any photo of buildings. However, I found many interests. The funniest thing was how students use their body languages when they excuse teachers; Iranian more use a lot of body languages than other countries I've ever visited, so students were appeared funny to me..
写真はダメと言われて撮影はできなかったが、イランの高校生も日本と変わらず、ヤンチャで 先生にホースでぶたれたりしてました。でも面白かったのは、ボディランゲージを多用するイランでは先生に言い訳する生徒も 身体全身を使って言い訳するから、その動きが本当面白かった。これはイラン人のDNAなんでしょうね。



I had more interesting experiences here but leave for after going back to Japan.
まだまだ面白い光景は沢山ありましたが、書いたらキリがないので後日談として取っておこうと思います。



Anyway, this was my last day of Iran. I haven't had any trouble in Iran so left only good memorry from here.
そんなこんなで1ヶ月半過ごしたイランも最後。何の問題もなく、良い思い出ばかり残ったな~
[2012/10/29 05:09 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
To Caspian Sea カスピ海へ
3 days from Tehran, after long down hill, it's almost to Caspian Sea. The scenery also changed; more trees. Very nice to be in fresh aire forest.

テヘランから3日。長い下り坂を下り切るともうここはカスピ海沿岸。景色がガラッと変わる。綺麗な広葉樹林の森。湿度が高いらしく、森の中はしっとりとしていて気持ち良い。




I haven't seen nice forests like here since Kyrgizstan, so I was happy to be here.
実際、キルギスタンを過ぎてからというもの景色は乾いた岩山や砂漠だったから、この湿った森が凄く愛おしく感じられた。所々にいい感じなキャンプ場なんかもある。


Rice field.
田園が広がる。


Autumn colored mountain.
紅葉が始まって山が綺麗。


Fruits in fall.
秋の味覚


Compare to the house inland of Iran, the houses in this region have their roof made from ceramic. Looked the house in Okinawa, Japan.
内陸の日干レンガの家から、瓦屋根のある家になる。どことなく沖縄ちっく。


In Rasht, a major city by Caspian sea, Mr. Muhammad came see me from Esfahan. What an amazingly nice person Mr. Muhammad was. Why he does many kinds to me. We just met on the street in Esfahan couple weeks ago.
カスピ海手前のラシュトでは、エスファハンのムハンマド氏がわざわざエスファハンから会いに来てくれた。兄弟の息子が住んでるからという理由もあったようだが、たまたまエスファハンで会った自分に 何でここまでしてくれるのか。


This is not only experience for me. I heard many stories like this from other cyclists. According to Mrs Kolousani, she said people of Iran thought a tourist would be a gift from the god.
こういう経験をしているのは、自分だけじゃない。イランを通ったサイクリストはみんな同じように、素晴らしい歓迎を受けている。テヘランで世話になったコロウサニ夫人によれば、イランでは旅人は幸運を呼ぶと考えられていて、すごく手厚くもてなす慣習があるそうだ。


For people who have never been to Iran, they might have a bad perspective from media. However, reality is here. I felt this country was safer place to travel than the U.S and EU after cycling 7 weeks. Of cause, this is my perspective as a man. For women, this country is still difficult.
イランにいった事のない人の中には、メディアの影響で「イランは怖い国」というイメージがあったりするが、1ヶ月半走って、むしろイランは欧米諸国よりずっと安全な国のような気がしてならない。当然これは男から見た目線で、女性1人旅や未婚のカップルだったら話はまた別。気をつけなければならない事が多そう。


I left Mr. Muhammad once again in Rasht. He is now finding a way to live because he is getting out of his original job, gold shop. Hope he find a best choice.
そのムハンマド氏とはラシュトで再度別れる事となった。もともと金商のムハンマド氏はいろいろな理由で金ビジネスは辞めて、現在生きていく術を探っているそうだ。上手く仕事を見つけて欲しい。


Back to main topic, Caspian Sea. Finally, I reached to the sea.
話が大分脱線してしまったが、ラシュトからしばらく進んで、とうとうカスピ海到達。



There were many shales on a beach, and taste of it was also salty. This is just like ocean. I wish it was warmer so could swim.
ビーチにはホタテみたいな貝殻も沢山落ちていて、何も言われなかったら全く海。味もしょっぱかったです。これでもう少し暑かったら泳ぎたかけど、もう季節は秋で水は泳ぐにはちと冷たすぎました。


Okay, this was the my last "Must See", so now I'm heading to Armenian border.
カスピ海を拝めたのでもうイランでやり残した事はない(つもりなだけ) ので一気に先へ進もうと思います。もう冬はすぐそこ、急げ急げ!目指すはアルメニア国境だ~
[2012/10/24 11:03 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
世界最悪の交通量テヘラン, The worst traffic, Tehran
Time to leave Esfahan and Mr Muhammad. We've been hanging out since the first day of my stay in Esfahan, so it's pretty sad to say bye to him. This is one of things that I can avoid. Hope I see him again.

エスファハン初日からずーと一緒だったムハンマド氏ともお別れ。これだけ世話になると別れも辛い。でも別れは必ずやって来る。また再開しましょう。そして目指すはイランの首都テヘラン。


To Tehran, it took me 3 days. This part was one of the worst parts for my cycling. There were so many big trucks, so I needed having a mask that I haven't used since Jawa, Indonesia. Inside of Tehran was even worse; heavy traffic and pollution. This city was definitely the worst city in my life. Iranian drivers are driving unbelievably crazy. I was cycling with hoping my safety.
テヘランまではエスファハンから3日。この区間は大型車が多くて最低。マスクをインドネシアのジャワ島で使用して以来1年ぶりに使った。テヘラン市街は聞いていた通り最悪の交通量。これはこれまで通った街の中で最悪。信じられない運転をするイラン人達。君たちは事故っても良いが、俺に被害をかけないでくれと念じながら走る。



The reason I stopped in Tehran was to see my friend's family who had been taking care of my way. I wanted to say "Thank you" to them.
テヘランにこんな思いをしてまで行った理由は、アメリカ時代の友人家族に会う為。これまでもいろいろ世話をやいてくれていたし、是非とも直接お礼をという思いで行った。


She is Mrs Kolousani. She helped me a lot. I took this photo in old palace of a king.
友人母のコロウサニさん。すごく世話をやいてくれた。ありがとうございます。連れて行って頂いたシャーの宮殿にて。


I couldn't see my friend's father because he was on his business trip.
残念ながら父は仕事で会えなかった。


At Persian carpet Museums
ペルシャ絨毯博物館


Went to an area for all bicycle shops. Seemed there were everything for bicycle; XTR, XT etc. This area was definitely the best place for getting what you need for your bike in my travel. Location is north of Tehran station, around Razi sq.
XTRから何から何まで自転車パーツが揃うテヘランのチャリ屋街、これまで見た中では最強の品揃え。テヘラン駅北の Razi sq 周辺。




Tehran was very westernized town, so it looked different from other towns where I've visited. Many people were speaking English and more liberal; many of them followed previous system of Iran, top was a king. I felt a big difference between center and outside what people think for their country. In here, more complain about politics.
テヘランはかなり欧米化していて、これまで訪れた街とはかなり違っていた。英語を解す人もかなり多くてビックリ。人々の国に対する考え方も、前体制(シャー)を支持する人がほとんどのような気がした。ここに来ると、地方と中央のイランに対する考え方の温度差がすごく感じられる。会う人会う人、みなから現体制の批判を聞かされた。中にはかなり過激な発言も。


In today, the U.S dollar is going up steeply in this country. Their life have been becoming more and more expensive. They have no idea why. I felt this might be caused by the U.S..
現在イランでは急速にドル高が進んでいる。この数ヶ月でかなり物価が上昇し、生活が苦しくなっているそうだ。自分的に、このドル高 アメリカが意図的に操作しているように思えて他ならない。


I heard that there were many demonstration in Tehran against government. Seemed change might come soon to this country.
この状況を見ると、イランに変化が訪れるのはそう遠くない気がする。


It was a meaningful visit to Tehran since I could hear what people think about Iran. Now I will head to north.
そんな現実を沢山見聞きできただけでもテヘラン滞在は有意義だったと思う。そしてさらに北へ進む。
[2012/10/16 10:58 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
世界のオイル通過点ホルモズ, Hormoz where all oil for all over the world go through
The view from the window hadn't changed much since yesterday. At 7am, seemed we arrived to Bandar Abbas. Then I realized that we were very close to the ocean. It was very humid and hot so feeling awful. I started sweating in few minute.
朝起きても車窓は全く同じ砂漠世界。海に近付いてるなんて全くわからない。7時 どうやらバンダラアッバースに到着。外に出てやっと別の場所に来たのがわかった。塩の香りと不快な湿気、何もしてないのに汗が吹き出して来る。ホルモズは近いようだ。

Finally, I came to Hormoz channel. There were many ships anchored. Another side of channel is Oman and UAE.
そしてついに来ましたホルモズ海峡。タンカーやコンテナ船が沢山停泊してて大きな貿易港という事がわかる。すぐの対岸はオマーンやUAE 。



In a fish market, there were many variety of fish.
魚市場にはかなり豊富な種類の魚が並んでいて、豊かな海でもある事が伺える。巨大なバラクーダが目立っていた。






People in this area is called "Bandary" they speak different Farsi and are looking different like more Indian or Africans. Women wearing colored chador and black or red masks. This is like a different country.
この辺のイラン人達はバンダリーと呼ばれていて、違う言葉を話すらしい。見た目もインド人や黒人に近い気がする。女性は赤や黒の仮面で顔を覆っていて、着ているチャドーもカラフル。何か別の国に来たみたいな気にもなる。

Moved to Qeshim.
ゲシュム島へ移動。


This island has mangrove forests. The conprex view of desert and mangrove forests was pritty unique.
ここはマングローブが生える島。内陸は砂漠なのに海にはマングローブ。マングローブ林の向こうには天然ガスが燃え上がる煙突なんかも見えて異様なコントラスト。


A friend of Muhammad, Mohamed. They took me to this forests.
ここでお世話になったモハメド氏とムハンマドさんと3人でマングローブ見学。


A beach with oil station. The water was pretty clear.
石油基地の停泊するビーチにて海水浴。水は意外にも綺麗。正にペルシヤの真珠。


Sun setting Hormoz ホルモズに沈む夕日。



Creepy Shrek at a bazar, バザールで見かけた気持ち悪いシュレック。


According to Mohamed, there were many merchandizes directory come to Iran before economic barricade by the U.S. Now all goods come via Dubai. I think trading business in Dubai correct quite money. I saw many goods from china and India in bazar.
モハメド氏によると、アメリカが経済封鎖をする前は日本や欧米諸国から直接品物が輸入されて来ていたが、今は全てドゥバイ経由らしい。イラン国内の物の豊かさを見るばかりでは相当量がドゥバイから来てそう。ドゥバイの商人はバカ儲けだろう。ゲシュムやバンダラアッバースのバザールなんかは、中国・インドから来た物が溢れていた。

Anyway, this is all about my stay in Hormoz. It was great experience being in awful humid and heat.
そんなこんなで3日ばかりホルモズの非常に不快な湿気に身を浸し、再び15時間かけてエスファハンへの帰路につくのであった。
[2012/10/11 10:51 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
To Bandar Abbas バンダルアッバースへ
My stay of Iran will reach to one month soon. I don't think I can visit many tourist distinctions even if I can extend my visa. I wanted to see around Esfahan more but decided to visit another place where I wanted to visit first.

なんだかんだでイランで1ヶ月経とうとしてる。滞在延長してもこの先の国境までの距離を考えると、観光で訪れられる街もわずか。エスファハン観光もまだしたいが、先に行きたかった街に行く事にした。

Mostly tourists visit Shiraz, but I chose different. A city I wanted to visit was Bandar Abbas, a big port city in Hormoz channel, between Oman sea and Persian sea. Why I wanted to go there.
普通ならシラーズという事になるが、自分が行きたかったのはバンダラアッバースなるホルモズ海峡にある港町。何でここにしたのか。


A reason is here. When I was cycling in central Asia, I saw many Japanese cars and goods. I was wondering where these came from. Then I saw many trucks with iranian numbers carrying Toyota cars run on roads in Turkmenistan. I asked a truck driver where he was driving from. Then I found this name, Bandar Abbas.
中央アジアを走ってる時、日本車や日本メーカーの電化製品を良く見かけて、ずーーとこいつらは何処から来るのか不思議で仕方なかった。中国かロシア? 空輸なんてありえないし。。。そんな時、トルクメニスタンに入ってから日本車を積んだイランナンバーのトラックをバンバン見るようになってピンッと来た。イランに入ってから運ちゃんを捕まえて「主はどこから来たのだ?」と聞いてみると、イランのバンダラアッバースなる場所が浮かび上がった。

I checked a map and found this place in Persian sea. Also, the name of Hormz channel sounds familiar for me because this name had been appeared over the conversation between the U.S and Iran before. This place became very curious to me.
地図で見てみるとペルシャ湾が狭くなるホルモズ海峡なる場所にあるではないか。この場所、つい最近アメリカとイランの対話の中に出て来た場所でもあり、世界中の石油が往来する いわば世界一重要な海峡じゃ あ~りませんか。そんな場所 この目で見なくてはなりません。

I left my bike in Muhammad's home and took a train. It would be 15 hours trip. Somehow, Muhammad came with me; I think he was just board staying home. He had a friend in Qeshm island, and we stay there.
という経緯で、自転車はムハンマド氏の家に残して 電車で向かう事にしました。片道15時間の長旅です。そして何故かムハンマド氏も一緒に来る事に。どうやら友人がゲシュム島というホルモズ海峡にある島にいるらしく、そこで自分もご厄介になる事にしました。


Esfahan railway station, エスファハン駅


Iranian train. Look like Amtrak.
イランの電車。アムトラックに似てる


It goes 15 hours trip. People in same coach. Iranian like talking.
寝台特急 15時間の長旅。同室のイラン人達。会話が止まらない。イラン人は喋り好き。


Drink, snacks and water service, 駅弁? 中身はジュースとスナック ミネラルウォーター付き


Dining car, 食堂車


One way ticket cost me only about $8. Now, Japanese yen is very strong against dollars, so even for us, Iran is very cheep place to travel.
この内容で片道約8ドルなんて破格 この前書いたが、今イランではかなりのドル高が進んでるから、円高の今 イランは超破格な国

I like train because I can walk around and nice to see the view from the window.
やっぱり電車は良い。車内で歩き回れるし、車窓から流れる景色を見ながらボーっとするのも良いもんだ。これで朝起きたらどんな景色が広がっているんだろうか。。


To be continued, 続く
[2012/10/09 10:42 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
Esfahan, エスファハン
Took me 4days from Yazd to Esfahan.
ヤスドから4日かけてエスファハンまで走って来た。

In the town I stopped on the way to Esfahan, Naein, there were an oldest mosque of Iran. The bazar and old zoroastrian temple in this town was also really nice.
途中寄った街、Naeinにあったイラン最古らしいモスク。この街に残るバザール 店はもうあまり入ってないが、良い感じだった。ゾロアスターの城跡も残ってて、かつては大きな街だったんでしょう。

1007_oldestmosque.jpg
1007_castleruin.jpg

I was supposed to stay at a person that my friend of the U.S. from Iran introduced me advance. She was really beautiful Iranian girl. However, unfortunately, her roommate went somewhere with a key for their room. We couldn't get inside. I waited for awhile outside. Then I met a nice guy, Muhammad, who lives in Esfahan. He asked me to stay his home. He was not suspicious looking so I trusted him. During my stay in Esfahan, I stay in his home.
エスファハンでお世話になる予定だったイラン人の綺麗なおネェちゃん(この子は自分がアメリカ時代に同級生だったイラン人の親戚)が、なんか同居してる親戚が鍵をかけたままどっか行ってしまったとかで、建物内に入れず。近所で待機してると、たまたま居合わせたムハンマド氏に拾われ、エスファハン滞在中は彼の家にお世話になる事になった。

I couldn't stay at beautiful girl; Iranian girl is very beautiful. However, in a coincidence, I could meet Muhammad. He was really welcoming and took care of me a lot.
緑色の目を持つ美女との日々とはいかなかったが、(いや、しかしイラン人女性はスンゲー綺麗ですよ)、ムハンマド氏も良い人で、いろいろ世話を焼いてくれる。

1007_muḥammad

He owns a jewelry shop in Esfahan, but it has been closed for some reason.
バザールで宝石店を営んでるらしいが、訳あって今は閉店中との事。なおさら時間があって世話を焼きたがる。

A photo in a mountain park with Muhammad.
ムハンマド氏に連れられて行った山にて。
1007_mountain.jpg

What made a famous this city is Emam square and a big bazar spreading all over from city center.
この街の見所は世界遺産にも登録されてるエマーム広場や、迷路のように広がるバザール。

1007_basar.jpg

A big and beautiful mosque, Emam Mosque. Blue tile on the roof was just amazing.
美と大きさを兼ね備えたエマームモスク。青タイルが本当綺麗。中心の装飾天井は大きさもさることながら、すんばらしく綺麗だった。

1007_mosque1.jpg
1007_mosque2.jpg
1007_mosque3.jpg
1007_mosque4.jpg

Music room of Ali Ghapu was also nice; a lot of details.
音楽室の装飾がすんばらしかったアーリー・ガーブー宮殿。

1007_AliGhapu1.jpg
1007_AliGhapu2.jpg
1007_AliGhapu3.jpg

The bazar was spreading all over like spider waves. It will take a day if I want to see all of it. Bazar of Iran is the best place to enjoy Iran because you see the life of here; people making Persian carpets, pans and etc...
蜘蛛の巣のように広がるバザール。ちゃんと見ようと思ったら丸一日かかりそう。イランのバザールは職人がハンマーで鍋なんかを作ってる工房や、ペルシャ絨毯工房なんかも入っていて、雰囲気もさる事ながら、イランを楽しむベストスポット。

1007_bigbasar.jpg
[2012/10/07 06:19 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
Yazd, ヤスド
The old city in Yazd is the oldest city in the world. It's fun to walk around this area because many small streets come out from main streets like capillary vessels.
ヤスドの旧市街は世界最古らしく、バザール中心に毛細血管のように細い路地が張り巡らされていて正に迷路。そんな中を散策するのがとても楽しい。

Old city, 旧市街
1004_oldcity1.jpg
1004_oldcity2.jpg

Bazar, バザール
1004_basar1.jpg
1004_basar2.jpg

Zoroastrian place for sky burial, ゾロアスター教の鳥葬が行われていた場所
1004_zoroaster.jpg

A Zoroastrian fire that has never been gone for 1500 years, 1500年間絶えた事がないというゾロアスターの火
1004_zoroasterfire.jpg

My guest house was old traditional Iranian house about 200 years old. It had a big and nice center open space where people can relax. This space was really good place to meet interesting people so I enjoyed.
しかも今泊まっている宿 Kohan Hotel は200年前の家をそのまま使っていて、砂漠地方独特の中庭がかなり良い雰囲気。中庭はイラン人や欧米人旅人と仲良くなる良い場所で、すごく楽しい時間を過ごせた。

1004_motel1.jpg
1004_motel2.jpg

This guest house was the best spot to take a long stop, but I decided to move after 3 nights because I have more place to visit on my way...
長期滞在には絶好の宿だったが、ビザの期間の事や、見たい場所も沢山あるし、3泊でアウト。

This guest house cost me only 100,000R including break fast about $4, and I could have a big meal in $2.
この宿、1泊ドミで100,000リアル(朝食込)だから、自分の両替した時のレートで換算すると約350円。激安です。飯も150円あれば腹いっぱい食える。

However, I realized that they had a serious inflation problem agains dollars. The price was 1.5times as much as I exchanged in Mashhad. Then just when i started talking about it with people, there was a big protest in Teheran. In the next day, exchange had been stopped. It might start to become a big problems.
ただ、ここ数週間 異常なドル高が進んでいて、ヤスドに着いた時点で$1=35000リアル。2週間前より1.5倍も跳ね上がってる。こりゃ大変な事が起こってそうだと思ってた矢先、昨日テヘランでデモがあったらしい。両替もストップしてるし、この先どうなるんでしょ。

I still have enough Iranian money so keep moving.
とりあえず、この先しばらくの現金はあるし、先に進みます。
[2012/10/04 05:55 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
1 year anniversary, 出発から1周年
Today is my 1 year anniversary since I started cycling. I think a lot about myself, my friends and my family recently.
インドネシアのバリでペダルを踏み始めてから今日で1年が経った。「早いな~」「まだイランか~」「みんな何してんだろ」「もうすぐ31だな~」思わずしてもいろいろ考えてしまう。

1001.jpeg
[2012/10/01 22:45 ] | Iran | Comments:(0) | Trackbacks:(0) | page top↑
| HOME |